よくある頭痛治療パターン

ここでは、よくありがちな頭痛の治療パターンの流れについて解説します。

1.病院検査異常なし

頭痛が頻繁に起こり、何らかの病気なのではないか?と思い、病院に行ってCTやMRIなどの検査を受けたところ、「特に異常なし」と診断されるパターンです。

基本的に、CTやMRIなどの脳の検査で発見できるのは、脳腫瘍や脳出血、クモ膜下出血や脳炎などの生命維持に危険信号が点滅するレベルの病気です。もし発見された際には、速やかに入院し、手術治療を行い、リハビリテーションを経て退院することになります。

一方で、緊張型頭痛や片頭痛(偏頭痛)や群発頭痛といった一次性頭痛は、脳の検査では「異常なし」と診断されることがほとんどです。頭痛薬を一定以上に服用することで起こる「薬物乱用頭痛」も同様です。

2.片頭痛(偏頭痛)薬などの薬剤の処方

脳の検査で「異常なし」と診断された後は、片頭痛(偏頭痛)薬などが処方されます。軽度から中度の片頭痛(偏頭痛)や緊張型頭痛に対しては、アスピリン系の「非ステロイド系抗炎症薬」(NSAIDs)が用いられます。重度の片頭痛(偏頭痛)の場合には、「トリプタン製剤」が使われます。他には「アセトアミノフェン」や「エルゴタミン製剤」や「制吐剤」が採用されるケースもあります。

3.予防薬の処方

片頭痛(偏頭痛)や緊張型頭痛の治療法として、予防薬を処方することもあります。偏頭痛(偏頭痛)の予防薬には、「カルシウム拮抗薬」や「抗てんかん薬」、「β遮断薬」や「抗うつ薬」や「漢方薬」が使用されます。緊張型頭痛の予防薬には、「抗うつ薬」や「抗不安薬」や「筋弛緩薬」から選ばれます。

4.頭痛が治らずに心療内科へ

病院にて片頭痛(偏頭痛)薬や予防薬を処方され、服用を続けてはみたものの、頭痛が治らなかった場合に、心療内科を受診するケースもあるようです。

緊張型頭痛の場合、肩こりや首のこりの原因となるストレスによるものもあることから、心療内科にて、ストレスを取り除くための治療が施されます。普段の生活スタイルの改善と同時に、セロトニンの分泌を促進させる「抗うつ薬」などが処方されます。片頭痛(偏頭痛)も同様の治療となることが多いようです。

5.薬物乱用頭痛

薬物乱用頭痛は、治療や痛みを緩和させるための頭痛薬を服用しすぎることによって起こる頭痛の種類です。特に急性期治療に使用される「トリプタン製剤」や「非ステロイド系抗炎症薬」(NSAIDs)は、3ヶ月以上継続してほぼ毎日服用することで、薬物乱用頭痛につながりやすいと言われています。そのため、1ヶ月で10日未満の服用が推奨されています。

日だまりショットで頭痛を治したお客様の声

日だまりショットで頭痛を改善することができた患者様からメッセージをいただきました。

お客様の声を見る

頭痛のお悩みを多数解決してきた日だまりショットが次はあなたの頭痛を解消いたします!

トップへ戻るPAGE TOP